知的格闘家、二児の父となり育休をとる@480連休

リーマン生活12年を経て、知的格闘家としてただいま480連休中、ついに第二子誕生で育休活動まっしぐら。

おかんとシェアダインと白紙のレシピを最近使ってみたので感想を書いてみるよ

ちょっとしたギフトで「おかん」と「シェアダイン」と「白紙のレシピ」というサービスの3つを使ってみる機会に恵まれた。

せっかくなので3つともご紹介。

1、おかんhttps://my.okan.jp/

オフィスおかんって聞いたことないですか?オフィスグリコのコンセプトでちょっとした総菜を会社で食べられるってやつ。

それをお届けしてくれるってやつです。

サービス概要:月に1回10個ー30個のお惣菜を3980円ー8980円でお届け

↓↓こんな感じ。

f:id:kishikou:20190719223236j:plain

使ってみて思った特徴

・1個あたりの値段は300-400円で街の総菜よりは高いが、手作りかつ1か月保存可能

※味もわりと安定している。そこまで濃くない。

使った場面

・雨の日

・今日は忙しかったので準備ができない

・お肉の買い置きがないので一品添えたい

このサービスのいいなと思ったところは、手間だと思うタイミングが出た時にそれを消してくれるサービスでかつ、費用負担がうすいところ。

忙しい時期とかはもう少し量の多いプランにしようと融通を利かせるような使い方すると思う。子供生まれて2カ月くらいは一番いいプラン使いたいと思った次第。

 

2、シェアダインhttps://sharedine.me/

家に人がきてご飯作ってくれる経験ってあんまりないですよね。これはそれです。

サービス概要:栄養士とかの資格持っている人が事前に自分たちで用意した食材を月に2回14000-20000円くらいで作り置きを12、3品作ってくれる。 

↓↓↓こんな感じ

f:id:kishikou:20190719222836j:plain

使ってみたわかったこと:

・12、3品の味だったりバラエティがかなり豊か。味付けいろいろ工夫されている

・今、妻が妊娠糖尿病なのでそれにあわせた食事と僕が濃い味も欲しいみたいなことをいったら麻婆豆腐も作ってもらった。

・短くても冷蔵庫で3-4日、冷凍庫で10日おいておけるものも作ってもらえた(特に冷凍の物は、そのまま焼けばよいお肉類・魚類なども作っていただけた)

・レシピも聞けばあとで教えてもらえたりするみたい。

外食や中食でなくて、自分で作ったご飯が基本はいいのだがバリエーションを増やしたいであったり、忙しいときはまとめて作っておいてもらえると助かるというときにめっちゃ使うイメージ。

一方でパーティー料理を作ってもらうプランもあったりするので、ホームパーティやるときに事前に来てもらって作りたい食材をみんなが先に渡しておけばめっちゃうまい料理にありつけるというのもいいよねー。

このサービスも産後のことを考えると利用イメージ高い。。

 

3、白紙のレシピ https://hakushi-no-recipe.com/

子供に料理をさせるのって、特に小さいうちは相当ひやひや・あわあわする・・・というのでこんなサービスを使ってみました。

サービスの特徴:月額13000円で月1回料理の先生が子供に料理が学ぶのを支援してくれる。特に料理を通じて自分で発想し実践し、自分の考えたことを発表し、改善できるようになるという体験学習の領域?

↓↓こんな感じ。

f:id:kishikou:20190719222911j:plain

使ってみてわかったこと:

・娘は大喜び。先生に教えてもらえるのを数日前から待ち遠しくてたまらなかったらしいw

・家で何度かキッチンに立ったことはあるが、全工程を1人でやるのはやったことがなかった(4歳)。

・親が一緒にいたら手間がかかるところとか後で面倒くさくなる部分はスキップすることをいろいろ取り組めた(肉を切るとかニンジンを猫の手で一本全部切るとか)

・最初に冷蔵庫の中で自分が作りたい材料を取り出して、そこから何を作ってみたいか自由に発想させるというステップが創造性をはぐくむ(うちはゼリーとちくわを組み合わせるといったので、おぉさすがわが娘と思いましたよw)

・先生は子供がやることを先回りせずにできるだけ待つというスタンス徹底している、よほどのことがない限り自由にやらせるスタイル:これは子供の創造性を伸ばすうえでいうと非常に重要な要素(わかっていてもなかなか徹底しきれないよね)。

いやー、すごく感動的で思い出に残りました。

ただ、このサービス若干お値段が高い・・・。おそらく先生の費用等を考えるとこの料金になるんだろうと思うのですが、月に1回このサービスを使う層はまぁまぁの富裕層なのではと。

体験学習領域はプログラミング教育や野外活動などいろいろあると思うのですが、どんな不をもっている顧客ニーズを代替しにいこうとしているのかがちょっと見えなかった。ただ、すごく可能性を秘めているのでぜひがんばってほしいなぁ。

 

以上、最近使ったサービス3連発。